投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

[写真][UX]「カレーをスプーンで掬う」と運動主体感

イメージ
更新:2016.10.27 ↑の「カレーをスプーンで掬う」という映像(写真を複数枚使用したGIF)を見た時、あなたは、 自分が主体的にスプーンを操って、カレーを食べようとしていると感じるでしょうか(スマートフォンやタブレットで本ページを見ている場合、テーブルに置いてみると良いかもしれません。実際にカレーを食べる利用状況に近づくと思います)。 身体が映った画像を自己の身体に重ね合わせて観察した場合、自分が手を 動かしているような運動主体感の錯覚が生起されると報告されています。(例えば[1]) 「カレーをスプーンで掬う」映像を見た時、 錯覚(実際とは異なる知覚を得てしまうこと)により、自分が実際に行った時と類似した知覚が得られるのかもしれません(仮説)。 国際規格である ISO 9241-210 ( 今後、JIS化予定 )では、ユーザーエクスペリエンスは、以下のように定義されています。 a)〜c) の状況で生じる知覚と反応(感情、信念、嗜好、身体的・心理的な反応・・・等) a) 人が製品、システムまたはサービス使用前に、使用の予想をした時 b) 人が製品、システムまたはサービスを実使用している時 c) a)とb)両方 注)製品、システム、サービスは全てインタラクティブシステムが対象です。 「カレーをスプーンで掬う」映像を見た場合、「カレースプーンで掬う」ことに伴う知覚(ただし、錯覚)が、人にインプットされます。そして、それに伴う反応(例:本物のカレーが食べたくなる、口の中が少し辛くなる)が生じる(・・・と予想しています)。 今回は「カレーをスプーンで掬う」というインタラクションが対象でしたが、以前本blogに記載した スマートフォンアプリの操作シーン の映像 も同様のことが言えると思います。 本記事作成後に考えた事柄の一部はTwitterでツイートし、以下にまとめています。 「カレーをスプーンで掬う」と運動主体感検討ログ ■ お知らせ:DIGITABLE(デジタル写真技術研究会) 第100回記念勉強会 について 2016.11.19(土)に DIGITABLE(デジタル写真技術研究会) 第100回記念勉強会 - これからの写真フロー -  にて 「写真に関わる UX(ユーザーエクスペリエンス) のためのアプローチ」

[写真][HCD]発表準備中「写真に関わるUX(ユーザーエクスペリエンス)のためのアプローチ」

イメージ
更新:2016.11.19 2016.11.19(土)に DIGITABLE(デジタル写真技術研究会) 第100回記念勉強会 - これからの写真フロー - にて 「写真に関わる UX(ユーザーエクスペリエンス) のためのアプローチ」 と言うテーマで発表する予定です。 少しずつ準備を始めています。 日時:2016.11.19(土) 場所: 東京都 江東区 森下文化センター デジタブル写真技術研究会 第100回記念勉強会(申し込みWebページ) http://digitable.connpass.com/event/40794/ 今回は、キーワードとして以下を考えています。 「写真を使う」 :Webサイトに訪れた人が「写真を使って何かを行う(例えば、「判断」や「予想」)」際の UX について 「シズル感」  :「シズル感」に伴う UX について 以前、 「フォトグラファーのためのUXデザイン」というテーマで発表 した際には、写真に関わるUXをよりよくするためのアプローチとして 人間中心デザイン に着目しました。 しかし、 人間中心デザイン に限らず、撮影前の環境準備(撮影場所の選定、撮影機材、光源、レフ版の準備等)、撮影時の技術、撮影後の画像処理等、 UX をよりよくするためには種々の要因が関わってくるはずです。 今回は、 人間中心デザイン と共に、それ以外のアプローチについても注目したいと考えています。 ■スライド 発表で使用する予定のスライドのダイジェストムービーです。 ■ 過去のスライドについて(参考資料) 「フォトグラファーのためのUXデザイン」(DIGITABLE 2016年1月度定例勉強会で 使用) フォトグラファーのためのUXデザイン from Yoichi Shirasawa ■ 併催イベント(10周年展) 勉強会の併催イベントとして、 10周年展(作品展) が勉強会と同会場 1F 展示ロビーで行われます。よろしければ、こちらもぜひ。 日時:2016.11.13(日)〜2016.11.19(土)10:00〜20:00(初日:13:00〜、最終日:〜17:00)  会場: 東京都 江東区 森下文化センター   1F展示ロビー

[HCD]JIS 化以前の「ユーザビリティ」の定義の認識状況は?(メモ)

更新日:2016.10.2 ISO 9241-210には、(インタラクティブシステムにおける)「ユーザーエクスペリンエス」の定義が記載されていますが、JIS化は未だの状態です( 現在、原案作成委員会にて原案検討中の状態 )。 一方、JIS Z8521の公開以前、日本での「ユーザビリティ(使用性)」の定義の認識はどのような状況だったのでしょうか。今後、当時をご存知の方に話をお聞きできれば、と考えています。 2016.10.2にTweetした内容を記録として以下にまとめます。 JIS化以前、日本国内でのユーザビリティの定義の認識はどのような状況だったのだろう。 — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日 ISO規格化からJIS規格化までの状況は。 — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日 情報へのアクセスのしやすさ。 — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日 バリアは、言語的、金銭的、システム的...等なものがあるか。今、思いつくものだと。 — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日 現在では、ユーザビリティの定義と言えば、(少なくても自分は)JIS Z 8521の定義を思い浮かべるなぁ。 https://t.co/Xd0G1BHpIB — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日 バリアではないかもしれないけど、「知る機会」もか。 — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日 バリアと言うより、バリアの厚みに伴う結果か。 — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日 JIS Z 8521 が規格化された時は、「Usability」は「使用性」と和訳されていた、とのことだったなぁ — shirasy (@shirasy) 2016年10月2日